お年賀のお菓子 - おすすめ通販店は、お正月の挨拶回り等に手ごろに持っていける、ちょっとしたお菓子を通販しているオンラインショップです。また、お正月に関する、慣習・行事などの説明、さらに新年の様々な想いや思い出等を含め掲載いたしております。
お年賀のお菓子 - おすすめ通販店へようこそ。
正月になれば昨年とは、すっかりと気持ちが変わり、まわりの風景までもが一新したように思われるから不思議な気分になる。 子どもたちは、お年玉をもらい気分はルンルンになっているだろう。
戸外に出ると、昔は路上や原っぱでは、色鮮やかな羽子板を手に持ち、盛んに羽根打ちに熱心だった。
また、空を見上げると凧が風に巻き上げられ凧糸を、一心に操る子ども達の姿があった。
今は、このような新年の風景は、残念ながらほとんど見られなくなった。 何故なのだろうか。ひとつは、子供達の全体の数が以前に比べて減っている。 そして、遊びの中味が大分に変わってしまっている。
今や子ども達の関心はほとんどが室内でのコンピュータによるゲームに移ってしまっているようだ。
それは、正月のお菓子を購入する際も、これまでの足を運んて乗り物に乗って買いに行くことから、便利で安心のネットサイトの通販での購入が人気なのと同じだろう。
このサイトでは、お年玉・お年賀袋をはじめ、京都の新春のお菓子、八ッ橋・生八ッ橋、熊本の銘菓、お餅や切り餅、あげ餅など豊富に、揃えております。
また、今年からの新商品として、ちょっとした祝儀や、お年玉にプラスして配れそうな、お菓子のぽちぶくろ、おみくじ飴入りも揃えました。
お正月に、ご自身で食べるものや、お年賀に持っていくお菓子もございます。お好きなものをお選びください。
2019年お正月
これらの商品のお正月期間のお届け条件はすべて異なります。(メーカー直送ですので、メーカーのお正月休み期間によって異なります。)
詳しくは各詳細ページをご覧ください。
招き猫の商品の1袋通販は、お正月のみです。その他の期間は、24袋入りケースでの通販になります。
【お支払料金・配送方法について】
配送料金 について |
お買上金額 3,000円未満 870円、 3,000円以上 620円、10,000円以上は、 配送料金無料。 |
---|---|
お支払い方法 | 【代金引換】 ゆうパックの代引き便か、ヤマトのコレクト便。 商品到着時に、その場で料金をお支払い下さい。
【銀行振込・郵便振替】 事前に、三菱東京UFJ・ジャパンネット銀行・郵便局にお振込み下さい。 振込手数料はお客様でご負担下さい。 口座情報はご注文確認後、ご連絡させていただきます。 |
お届け日・ 時間指定可能 |
お届け日時の指定は、希望日時をクリックするだけです。 時間指定は午前中と、午後は12:00から21:00までを約2時間毎にご指定できます。 |
発送について | 配送は郵便局のゆうパック便か、ヤマトの宅急便。 ご入金確認後の発送。 (特に郵便振替の場合、確認に2〜3日要しますのでお早目の振込をお願いいたします。) |
営業時間 | ご注文メール(サイトからのご注文)は、24時間365日受付けております。 お電話でのご注文は、毎日9:00〜17:00とさせていただいております。万一、留守の場合は下記携帯電話までお願いいたします。 |
年が明けて初詣に神社を訪れる。
お参りする神殿の両脇には、必らず狛犬が左右対象の位置に建つている。 神様を守るためだが、これらはエジプトのピラミッドのスインフクスを想像させる。
そして、狛犬をよく見つめると一方は口を開けて、もう一方は閉じている。これを合うんの呼吸と呼ぶ。
口を開けている方は赤ちゃんのように誕生を意味し、口を閉じた方は終わりを示している。 ひらがなを習うとき“あいうえお”の50音は“あ”ではじまり“ん”で終わっているのは狛犬と同じ考えに立っている。
大門に立つている仁王様もそうなっていて片方は口を開き、もう一方は口を閉じている。
初詣して神社の中を見ていると分かってくることが多い。
神社の前に立っている鳥居は、誰もが見ているのだがその意味についてはあまり知られていない。 鳥居は神社の神域を表し、結界を示しており神社を代表するシンボルと言ってもいい。
それをなぜ鳥居というのかは、残念ながらあまりわかっていない。
古代のことは文献が少なくて分からないことが多いというのが正直なところだろう。 現代は資料に困らないが、紙など貴重な時代には、書き残されていない。
正月にまつわる事柄、こだわり、習慣、行事や、語句の説明を列記しています。
元旦の日は、外出しても街は静かでもの足らない程だった。 というのも以前の街では店が元旦のため閉めている場合が多い。
しかし、最近は元旦であつても営業しているところが増えている。 スーパーマーケットやコンビニなど大手は、日頃と変わらず開けている。こうことで食料品なんかも、歳末に勢いこんで買い物して買い溜めの必要はなくなったといえる。
考えてみれば世間が休んでいる時でも働いているひとたちがいて世の中は、動いていると思う。 夜でもずーっと朝まで働いている多くの人たちがいるのだ。
こうして今まで気づかなかったことが正月を迎える回数が増えると、気づくことも正比例するように増してくる。
そうこうして世の中では、人びとは支え合っているのだなーと思ってくる。
世の中のことがわかってきて、人に対して自然と"お陰さま"という言葉がでてくるようになる。
日頃お世話になっている方にネットサイトを開いて、正月のお菓子をお気軽に選らんであなたの感謝のお気持ちを送って見るのも良いものだ。
年明けの正月に街を歩いている、とは家々の玄関や門にしめ縄や門松など飾り付けしている、まあー近頃は以前に比べて減っているらしいが、それでも常日ごろとは違った雰囲気を醸し出している。
やはり正月の伝統的なしめ縄を眺めると気持ちまでさわやかになるものがあるようだ。
新年らしさ、正月らしさを求めている気持ちが心の奥にあるようだ
このような、正月の様々な想いや、体験談に基づく思い出話を列記しています。
おみくじ飴入りぽちふくろ
ぽちぶくろ
年賀用ゴルフボールチョコ
お年賀袋とお年玉袋
新春京の半生菓子
招き猫のチョコ玉と黄金飴
新春奴だこ
お正月鏡飾り
生八ツ橋ニッキ・抹茶
八ツ橋ショコラ
粒餡入り生八ッ橋二色
八ツ橋